忍者ブログ

社会保険(健康保険)の高額療養費を知る - 社会保険と健康保険の違いある?扶養・高額療養費・任意継続ってナニ?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント(-)トラックバック(-)

社会保険(健康保険)の高額療養費を知る

社会保険(健康保険)においては、治療費の自己負担の支払額に限度額を設け、限度額以上の治療費の部分を高額医療費に対する給付として支給するという高額療養費度があります。

ここでは、社会保険(健康保険)の高額医療の保障についてお話します。

病気に掛かった場合、長期入院や治療が長引くと、社会保険(健康保険)に入っていても医療費の自己負担額が高額になってきます。


この社会保険(健康保険)の保障制度自体は、治療に係わる負担を軽減するためなものですが、患った病気が重い場合などは、保険を適応しても自己負担の治療費が高額になる場合が多々あるわけですね。

そんなときの為に、社会保険(健康保険)では限度額以上の治療費の部分を給付として支給する高額療養費制度が設けられています。

ただし、高額療養費の制度では、保険外併用療養費の差額部分や入院時食事療養費(食費)・入院時生活療養費は対象とならないので注意が必要です。

また、高額療養費の自己負担限度額に達しない医療費においても、一つの病気案件の自己負担分が21,000円を超える治療が2件以上あった場合は、それらを合算して自己負担限度額を超えた部分の金額が支給されることになっています。

この自己負担の限度額については、70歳未満の場合と70歳以上の場合で異なってくるので憶えておく必要があるでしょう。

その事に加えて、社会保険(健康保険)の被保険者(加入者)の所得金額によっても、この限度額は変わってくるのです。

また、3回目までと4回目以降の保険利用時においても、高額医療に関する自己負担限度額は異なってくるのです。

最後に、社会保険(健康保険)の高額医療を利用したときの給付金額については、個々の利用案件によって変わってきており非常に複雑な計算となっています。

なので、具体的な給付金額などは医療機関等で確認されることが大切です。


また、高額医療費の自己負担額以上に対する給付の支給は、医療機関などの確認作業の関係で、実際に手に入るまで3カ月程度かかりますので、生活費などの用途で自己負担分の補填を考えている場合は資金繰りなど注意が必要です。

過度の医療費支払いのため、どうしても日々のお金に支障をきたす場合は、無利子の貸付制度などもありますので、そちらの利用をお勧めします。

また、介護保険からも同様の高額医療合算介護サービス費としての支給もあるようなので、介護保険適応の病気事案の場合などは、この給付も頭に入れて資金繰りを考えましょう。


いずれにせよ、病気になれば完治できるかどうかと同じように、医療費負担が大変な悩みとなってきます。

ぜひ、社会保険(健康保険)の高額医療の保障については憶えておき、万が一の生活防衛に役立てましょう!
PR

コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © 社会保険と健康保険の違いある?扶養・高額療養費・任意継続ってナニ? All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]